天体望遠鏡と天文の100人フェスティバル
日本天文学会の2002年春季年会で、1台の天体望遠鏡が科学者たちの度肝を抜きました。
それは科学部の高校生が自作した、焦点距離9.5mの巨大な空気望遠鏡です。
科学部の成果は歴代受け継がれ、30cmニュートン、40cmナスミスなどの望遠鏡を生み出し続けました。
そして時を経た今日、これら3台の大型望遠鏡がついに廃棄される見通しとなりました。
しかし望遠鏡が拓いてきた宇宙の体験は、絶えることなく人々の心に冒険と探究への情熱をかき立てていくことでしょう。
この機会に、大型自作望遠鏡で見るつくばの星空をご体験ください。
自作望遠鏡と天文という文化に触れる、100人だけのフェスティバルです。
開催日時 | 2022年11月5日(土) 15:00 – 19:00 開場:14:00 |
---|---|
開催場所 | つくば市ふれあいプラザ 多目的ホール 〒300-1273 茨城県つくば市下岩崎2164ー1 自動車:常磐道谷田部ICから約10分 |
参加要件 | ありません ※小学生以下は、大人と一緒にご参加ください |
定員 | 先着100名 |
参加費用 | 無料 |
応募締切 | 2022年10月28日 (金) 24:00 |
主催 | 街ネタものづくり教室 (アイラブつくばまちづくり支援事業) |
天文講演テーマ
君も新しい星を見つけてみないか?
ー 星好きと天文学者のステキな関係 ー
新天体の発見は、天文学を推進するひとつの大きな手掛かりになります。でも広い空のどこで新天体が現われるか、予測することはできません。そんな新天体は、星好きの方々の活躍で発見されているのです。
その発見をもとに、天文学者は天体の理解を進めてきました。そんな星好きと天文学者の関係を、ひもといてみましょう。
街ネタものづくり教室とは
ー ものづくりが誘う、自然と人の豊かな暮し ー
“ものづくり”体験を通して、暮らしを豊かにするプロジェクトを企画・運営しています。
2018年4月から活動をはじめ、8回のものづくりワークショップを開催しました。
お申し込み方法

参加をご希望の方はこのページの下のフォームよりお申し込みできます。折り返し確認メールが受け取れたら、参加確定です。
24時間後たっても受信しない場合には、info@machi-neta.comまでご連絡お願いします。
※festival2022.machi-neta.comからのメールが迷惑フォルダに振り分けられないようご注意ください。

11月5日(土) 14:00~15:00に、ふれあいプラザ 多目的ホールにお越しください。
入口で検温・消毒の後、受付に確認メールをご提示お願いします。マスクの着用をお願いします。
お車の方は、隣接の茎崎運動公園 南駐車場が便利です。